こんばんは―
まだまだ残暑が厳しいです。
ビール飲んでますか~?
ブログタイトルで子育てを謳いながらビール飲む記事2連チャンですね。
子どもはゆるーーーーく育ててます。Mです。
Beer博いわき’16に行ってみた
いわき市で初めてのクラフトビール祭り、Beer博いわき’16に早速行ってきました。
いわき駅から磐城平城本丸跡地まで
いわき駅北口に出ます。急に山です。街感はゼロ。
これは北口から駅を見たところ。
ここから、目の前の坂を上っていきます。
この表示が目印。
抱っこ魔の我が子を抱っこしてるので、この坂続いたら帰ろう、とか思うけど、意外とすぐ終わって拍子抜け。
登り切ってすぐ、左側に小さな入り口があります。裏口なのでほんとに小ぢんまり。
裏口だけど、駅からはこのルートが一番近いはず。
入場チケットを手首に巻いてもらい、いざ入場!
ブレてるけど、こんな感じのちょっと薄暗くて狭い坂道を登って、、、、
会場到着!
まだ明るい。子どもけっこういる!すいてる!!←なぜなら今日はまだ前夜祭だから。
写真左側の並んで光ってるのがビールブース。その右はフードコーナー。
ワクワクしかない。
飲むべし。食べるべし。
入場受付では1ドリンクと1フードのチケットをそれぞれもらっているので、早速それでビールとおつまみをゲットします。
ひょー!サイコー!!!
1フードチケットは、私の時は串揚げと決まっていて、その他のフードは別途購入します。
市内のおいしい飲み屋さんが選りすぐりのおつまみを出してます。
焼きそば、たこ焼き、から揚げ、ポテトフライ、チーズのフライ、フランクフルト、かき氷なんかもあるから子どもも大喜び!
これで明日明後日の本祭は、フードの店舗が倍になるっていうから幸せ過ぎる。
てわけで、
かんぱーーーーい!!!!!
飲み方いろいろ
Beer博いわき’16でのチケットは2種類。
ビール400円チケットと、ドリンク700円チケット。
400円チケットは、小ビール、700円チケットは大ビールと交換できる。
肝心のビールは、福島地ビールを筆頭に、長野、茨城、埼玉、山梨、富山など全国から大集合!大興奮!!私が。
小ビールはいろんな種類を飲みたい人、大ビールは満足感を得たい人向けな気がする。
ビールブースの様子。まだガラガラだけど、この後サラリーマンが大挙して大混雑する。
これがBeer博いわき’16での提供ビール一覧!
ブースは四までしかないのかい!と思うかもしれないけど、サーバーにつないでいる樽が空くと、違う種類の樽に変えてセットする仕組み。
だから、この一覧で黒く表示されているビールも後で飲むことができた。
さらに、瓶で宮崎地ビールも!
ただ、これはお土産として買って帰ろうとしたら、封を切らないと売れないと言われてしまったから、その場で飲むイベントとお酒を販売する資格の違いがあるんだろうね。
とにかく、そんなこんなで5時過ぎから6時半過ぎまで、ちびっこ連れてBeer博いわき’16を楽しんできました。
ビール好きにはたまらないイベント、Beer博いわき’16。
大分暗くなってきたと同時に、子ども達の疲れもピークになったので退散!
この時点で18時半。
この後がDJ?的な人が登場して盛り上がるみたいだけど、しょうがない。
これは明後日までやってるから、好きな人は行ったらいいよ。
で、実は、私は地元民なのに、この公園?場所?の存在を知らなかったのだ。
駅近なのにのんびりした磐城平城本丸跡地
駅から徒歩で5分のところに、こんなにのんびりした広場があるなんて、本当に知らなかった。
そのくらい、この磐城平城本丸跡地って、知名度が低い。
でも、駅から(坂はあるにせよ)子どもでも歩ける場所に、こんな場所があるなら、のんびりしに来たいなぁと思うのだ。
遊具があるわけじゃないけど、ゆったり広くて、のんびりするには最高だった。
歴史好きにもおすすめできる。
子ども連れじゃなくても、駅の反対側は飲食店が充実してるから、それもいいと思う。
今日は、Beer博いわき’16に行ったはずが、それまで知らなかった磐城平城本丸跡地の魅力に気が付いて帰ることになったのでした。
もし他県からいわきに来て、いわき駅周辺での時間つぶしに迷ったら、ここはおススメ。
磐城平城本丸跡地
最後に
第2回Beer博いわきの開催を、心から願っています!!