こんばんは!松本美沙です。
いわき市でワードプレス屋さんをやってます。WEBサイトを作ったり教えたりしてます。
今日はワードプレス記事。記事書くのは楽しい。
・それから問い合わせフォームをいじった記憶がない
・作ったのはいいけどずっと放置していた
・Contactform7を入れてみたい
プラグインContactform7とは
プラグインContactform7とは、その名の通りコンタクトフォーム、つまりお問い合わせフォームを簡単に作ることができるプラグイン。
国産プラグインなので、日本でお問い合わせフォームを作るプラグインと言えば真っ先にContactform7の名前があがる。
お問い合わせフォーム界でのシェア、8割はありそう。根拠ないけど
そして、もちろんお問い合わせフォームだけじゃなく、申し込みフォームや登録フォームなんかにも使える。
素晴らしいプラグイン。
詳しい使い方はこちらのサイトが詳しかったので、参照するといいよ!
”https://techacademy.jp/magazine/4141
Contactform7ここが惜しいよ
ただ、1つだけ言わせてもらうなら!
ここが惜しいよContactform7!!
Contactform7お問合せあるある
B子さんがサイトにお問い合わせしようとしたとする。
この状態が最初の状態。
B子さんがフォームに入力して…
「送信」ボタンを押す!!!
すると…
この状態に戻ってしまうのである。
ちゃんと送れたの???となるのである。
実は、問い合わせが無事に送信できたのかは、きちんと表示されている。
送信ボタンのちょっと下に!!!
これの何が問題かって、
「ここまでスクロールしていない人には見えない」ということだ。
私もこれで、「え…送れた?送れたの…??」となったことがある。
ぜひともこうしたい!!
送信ボタンの上に表示させれば、誰も見逃さない。
誰も戸惑わない。
素晴らしいじゃないか!
最初からこうなってたらいいのに
Contactform7で問合せの送信結果を分かりやすく表示する方法
設定は拍子抜けするほど簡単である。
PC音痴?余裕。
ワードプレス初心者??余裕。
Contactform7なんてもう何年も触ってない???余裕。
どこそこのPHPファイルとかCSSとかHTMLとかいじる前にバックアップとか言うんでしょ??
と思ったそこのあなた!
そんなところ
触らぬ!!!!! サムライか!!
Step1 お問い合わせフォームの編集ページを開く
ダッシュボードの「お問い合わせ」から、すでに作ってあるお問い合わせフォームを編集するなら「コンタクトフォーム」を、
新しく作るなら「新規追加」をクリック。
Step2 1行追加する
これが、何も設定していないデフォルトの編集ページ。
私は、「題名」はいらない!と思っているので消して使っている。
消すとこう。
この編集ページに、1行加えよう。
たったこれだけ。
[response]
の1行である。
気を付けるのは2点だけ。
[aside type=”boader”]
その1 全部半角英数で入力すること。
その2 スペルを間違えないこと。