ブログなんて、かしこまって書くな!!
こんばんは。Mです。
巷にこれでもかと溢れ返る、ふわっとしたブログ記事に勝手に気合いを入れるべく、鼻息荒く今日も書きます。
ブログは個性を前面に出すべし
普段はね、
大人しくしてないといけない場面とか、社会的な役割とか、人間関係がとか、色々あるんだろうけど。
私もさぁ、おとなしいし。←?
ブログは個性を前面に出した方が絶対に絶対に絶対にいいよ!
という話。
個性の無いブログは印象に残らない
個性の無い、誰でも書けそうなブログ記事って、ふわっとしてる。
試しにふわっとした記事を書いてみる。私がんばる
「昨日は、竹田さんのセミナーに行って来ました♡もーー最高に充実した時間であっという間♡♡」
とか。
感想「へー良かったね」 終わり。
鼻ほじりたい気分。ほじらないけども。あ、竹田さん名前借りました。ごめんね。
「今晩は、来月のイベントに向けて打ち合わせ!今日も時間を忘れて熱く盛り上がりそうです♡」
とか!
感想「早く寝なよ」 終わり。
鼻ほじりたい気分。ほじらないけども。
ふわっとした記事は、確かに誰に読まれても、印象は悪くないかもね。
でもその代わりに、誰の印象にも残ってないよ。
みーーーんなに気を遣った結果、誰の印象にも残らないブログじゃもったいない。
もったいない。
呼んだ??
せっかく大事な大事な時間かけてブログ記事書いてるんだから、ファンを獲得しにいこう。
ブログのファンになるって?
じゃあ、ブログのファンになるって何だろう??
どんな状態?
色々考えられるかもしれないけど、例えば、
「ブログをブックマーク(お気に入りに登録)してくれて、繰り返し見に来てくれる人」
なんかは、もう立派なファンって言える。
そして、誰かがあるブログのファンになる時、そこにある気持ちって1つしかない。
「この人の記事また読みたい!もっと読みたい!!」
これだけだ。
「また読みたい!もっと読みたい!!」と思わせるブログって?
もうこれは、2つのパターンのどちらかしかない。
その1 知りたい情報がめちゃくちゃ詰まってるから
その2 圧倒的に個性的だから
これだけ。
どうでもいいけど「また読みたい、もっと読みたい」は完全にチキンラーメンのメロディー。
すぐおいしい♪ すごくおいしい♪
チキンラーメンはおいしい。
ブログに個性を出せと言われても…と思ったあなた
ブログに個性ねぇ…そんなのすぐに出来たら誰も苦労しないわ!と思ったあなた。
大体このブログだって大して個性も無いし、って?
ムキーーーーーー!!!今頑張ってるんだよ!!!
すぐに出来ることを4つだけ紹介するよ。
その1 仕事と全然関係ない記事も書いてみる
あなたのお店のブログなんだから、まず仕事の記事は大事。
あなたのお客さんになってくれるかもしれない人に、「こんな仕事をしてますよ」って知ってもらうのは大事だからね。
でも、全然関係ない記事も書いてみよう。
ネイリストだけど、超溺愛してる猫ちゃんの記事。いいね!
整体の先生だけど、産まれた赤ちゃんと新米パパになった自分の記事。いいね!
エステティシャンだけど、大大大大好きなアーティストのライブの記事。いいね!
そういう、全然関係ない記事にこそ、あなたの人柄が出る。
人柄の分かる記事って、とっても個性的でいいと思うよ。
仕事と全然関係ない記事は、全体の2割~3割にしておこう。
ネイリストブログじゃなくて猫ちゃんブログになっては本末転倒。
その2 あなたの想いを書いてみる
その1と似ているんだけど、「こんな仕事しました~」記事ばかりじゃなくて、あなたの想いを絶対書いた方がいい!!
自分のお店や事業を立ち上げるって、多かれ少なかれ苦労や面倒をともなう。
それを乗り越えてお店をオープンするには、あなたの強い想いがあったはず。
それを、あなたの想いを、ブログに書こう。
胸に秘めておいたらもったいない。オバケは出さないけど。え、出してって?
なぜって、想いのこもった記事は、説得力がある。
あなたのお店のファンを獲得するのに、一役買ってくれるよ。
その3 「です」「ます」を思い切ってやめてみる
これは小手先と言われれば小手先だけど。
ネット上の「誰か」に、敬語じゃなくてもいいんじゃない?
私自身は、安易な「です」「ます」を思い切ってやめたら、どう言葉を選ぶか真剣に考えるようになった気がする。
「です」「ます」は便利なんだよね。
でも、普通の文章になっちゃう。
だから、話し言葉でもいいから、冒険してみたらいいよ。
その4 個性派ブロガーの記事をたくさん読んでみる
これは、即効性は無いけどもの凄くおススメ!!
「この言葉の選び方、面白いな」
「このテンポの良さの秘密はどこにあるのかな?」
「すごい語彙力だなー」(個性派ブロガーさんは総じて語彙力が凄いと思う。)
などなど、考えてみるのもためになるし、
単純にお腹を抱えて笑えるから、「ブログってこんなノリでかしこまらずに書いてもいいんだ」って気付きにもなる。
私がSNSでフォローしていたり、メルマガ登録したりしている方から、悩んで厳選したおススメ個性派ブロガーさんを3人+個性派ライターさんをご紹介。
ARuFaの日記のARuFaさん
url=”http://arufa.hatenablog.jp/
お腹を抱えて笑える、体を張りまくった記事が目白押し。
すぐお尻を出すから、女性からの評価は分かれそうだけども…。
でも、所々でハッとさせられる言葉の選び方をしているので、勉強にもなるよ。
ご本人はWEBライターとしてバリバリご活躍中なので、ブログ以外にも記事を探してみると楽しい。
シュフー知恵袋の高桑のりこさん
この方も元ライターさん。
ライティングなどなどに関する真面目な記事はとことん真面目。
そしてめちゃめちゃためになる。
でも、のりこさんの記事は真面目とオモシロの振り切れっぷりがすごい。
大阪の方らしく、ノリとツッコミのテンポが絶妙。
東北人に何が分かるんだと怒られそうだけども
すごく迷ったけど、個人的にめちゃめちゃ笑えた記事を2つ。
https://okanegatamaru-kataduke.net/archives/1942.html
https://okanegatamaru-kataduke.net/archives/2346.html
もはや日記とかそういう次元ではないの熊谷真士さん
今年の初め辺りに始めたブログがすごい勢いで広まり、あっという間にライターの仕事もされるようになった方。
記事はおふざけで笑えるんだけど、やっぱり言葉の選び方や文のリズムが凄いなぁ、と思う。
あ、女性からの評価はこの方も分かれるかも…。
でも私はこういうのが好きなんだな。
ヨッピーさん
この方は、もはや有名すぎるWEBライターさん。大企業との企画記事もたくさん。
ブログも一応あるけど、ブロガーというよりライターさん。
文章は本当に面白くて、かなり長くても苦に感じず読めるくらい。
ためになる記事もたくさんあり、そして笑える記事も山ほど。
面白系の記事を2つ。
http://togech.jp/2016/06/23/37158
ここにブロガーではないヨッピーさんを敢えて出したのは、ヨッピーさんの文章は面白くて、そしてためになって、ブログの文章がうまく書けないわーっていう人にも読んでほしいから。
まとめ ブログに個性が出ると、ファンができる
ブログに個性を出すと、実は時に攻撃されることもある。
目立つからね。
でも、攻撃されるって、知名度が上がった証拠だ。
攻撃された数よりもーーーっとたくさんたくさんの、ファンができているよ。
だからめげないで。
攻撃してきた奴なんて、無視&ブロックして、ファンこそ大事にしよう。
思いっきり個性を出して、ファンをどんどん獲得して、あなたのお店がうまくいくといいな。
私のファンはどんどん名乗り出てください。
おしまい。