【初心者集まれ】no index と no followって何?日本一分かりやすく解説するよ。

こんばんは。Mです。

 

今日は(今日も?)、調べたてホヤホヤの知識を、ずっと前から知っていたかのようにドヤ顔で披露してみようと思います。

このワードプレス備忘録のカテゴリーの記事は、みんなそんなん。

 

no indexって何? no followって何?

ブログを書くなら、絶対知っておいた方がいい、no indexとno followの意味や使い方について、どこよりも初心者に優しく解説するよ。

ワードプレスブログ初心者必見。

 

質の高い記事が大事よと言われても

分かってる。分かってるんだ。

検索ユーザー(検索エンジンから見に来てくれる人ね)の知りたいことがきちんと書いてある、良質な記事をたくさん書くことが大事だってことは。

そういう記事が、そしてそういう記事が集まっているサイトがGoogle大先生に評価されるってことは。

 

でも、たまにはいいじゃないか。

息抜きしたっていいじゃないか。

全然誰の役にも立ちそうにもない、しょうもない記事を書いたっていいじゃないか。

人の顔が覚えられない私の書いた、しょうもない記事はコチラ

 

でも、そんなしょうもない記事を書き殴っていると、

日々インターネットの世界をパトロールしているGoogle大先生のロボットに見られた時がヤバい。

どうヤバいのかというと、

「こんなしょうもない記事が入ったこのブログも、しょうもない!検索結果に載せる価値もない!!

と、ブログまるごとの評価が下がってしまう。そこがヤバい。

google

ユーザーが第一!!過ぎて時に残酷なぐーぐるさん。(イメージ)

 

no indexのindexって何?

no indexもなにもまずindexが分からんわ、という、数時間前の私のような人のためにちょっと解説。

 

ぐーぐるさんは、手下にロボットをたくさん抱えている。

googlebot%e3%81%9f%e3%81%8f%e3%81%95%e3%82%93

グーグルさんの手下ロボ。めっちゃいる。そして実は優秀でたまに融通がきかない。

Eテレのあのロボに似ているような気がするのは、完全にあなたの気のせい。

 

そしてこの手下ロボは、世界中のインターネットの世界をパトロールしまくって、サイトの情報を集められるだけかき集めている。

googlebot

・どんなサイトか?

・質は高いか、低いか?

・悪意があるサイトじゃないか?

・ユーザーのためになりそうか?  などなどなどなど…

 

そしてこのガラ〇コぐーぐるさんの手下ロボ達が持ち帰った情報は、ぐーぐるさんが整理整頓して本棚にしまう

%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%87%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e7%84%a1%e9%a1%8c

ここ!!!

この、本棚に整理整頓することを、index(インデックス)するっていうのだ

 

そして、検索結果に順番に表示したい時は、ぐーぐるさんはこの本棚に整理された情報から取り出して並べる。

こんな感じ。

 

no indexを指定するとどうなるの?

じゃあ、その「indexをしないでね」=「no index」っていう指定をするとどうなるのか。

 

まず、ぐーぐるさんの手下ロボは、しょうもない記事も見に来る。

でも、そこに「no index」の指定があった。

ぐーぐるさんの所にいったん情報は持ち帰る。

そこで、こうなる。

「ぐーぐるさーーーん、これ、しょうもない情報だから、本棚には入れないでくださーい。」

 

本棚に入れない(indexしない)から、しょうもない記事と、頑張って書いたまともな記事を一緒にしまわれることがない。

だから、ブログの評価が下がらなくて済む。

 

本棚に入れない(indexしない)から、しょうもない記事が変な検索結果に表示されることもない。

 

これであなたのブログは守られた。

私の画力の評価は地に落ちた。

 

しょうもない記事を書きたい時の、no indexの仕方

これは、一番簡単な方法を一つだけ。

All in One SEO Packというプラグインを使うよ

入っていない時は、

ダッシュボード→プラグイン→新規追加

と進んで、

 

%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%b0%e3%82%a4%e3%83%b3%e6%a4%9c%e7%b4%a2

右上の「プラグインの検索」窓に「All in One SEO Pack」と入力して検索。

該当のプラグインが出てくるから、インストールボタンを押した後、有効化ボタンまで押しておこう。

 

その後このプラグインの設定をちょっとするんだけど、この動画がとてもとても親切なのでおすすめ。

 

All in One SEO Pack で no index を指定する

indexして欲しくない、しょーもない記事を書いてしまった!!

またくだらない物を斬ってしまった

 

そんな時は、

記事作成ページの下を見よう。

ずっと下にスクロールしていくと、こんな、

noindex1

All in One SEO Packと書かれた欄が出てくる。

さらに下にスクロールしていくと、

index%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%81%9f

あった!!

何か分からなくてもいいから笑、NOINDEXってあるから、チェックして!

これでOK!!

 

ついでに、no followって何??

ついでだから、no follow も覚えちゃえ。

googlebot%e3%81%9f%e3%81%8f%e3%81%95%e3%82%93

再登場。彼ら。

彼らは、リンクを辿っていろんなページを見に行く。

リンクっていうのは、今見ているページから、クリックすることで別のページに移動できる、道のことだと思っていい。

で、「このページからのリンクは、辿らないでね!!!」っていう指定が、no followだ。

ほんとは、リンク毎にうんぬんあるみたいだけど、まあとりあえずざっくりね。

 

ただ、辿ってもらわないと、手下ロボにページを見てもらえない=情報をぐーぐるさんに届けてもらえない。

だから、普通にブログを書いている限りは、あんまり使う用途がないと思っていて大丈夫。

 

もしno follow を使う時は、

index%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%81%9f

さっきのnoindexのボックスの下に、あるでしょ。

no followのボックスに、チェックを入れればOK!

 

まとめ

no indexは、しょうもない記事を書いたときだけじゃなく、「あんまり内容が…ないよぅ……」っていうページには付けておくといいよ。

 

この記事は、私自身が、

「しょうもない記事だって書きたいわー」

「あ、確かno indexだかno followだかあったな」

調べる。

「ある程度分かってることが前提の記事ばっかりでさっぱり分からんわ!!!!」

ムキーーー!!!!

 

ってことで書きました。

超初心者向け、no indexとno followを日本一分かりやすく解説する記事でした!

 

今日はここまで。

 

参考:Google検索の仕組みの基本!クロールとインデックスされない恐怖を知っておかないと…