ブログを検索上位に表示させたい!超初心者のための記事の書き方!

こんばんは!Mです。

ワードプレス、SEO、諸々猛勉強中です(`・ω・´)

勉強が楽しいと思えて幸せです。

 

ブログを検索上位に表示させたい問題

ブログを書くなら、誰だってたくさんの人に見て欲しい。

集客に使うならなおさらだ。

たくさんの人に見てもらうために、一番効果があるのはどれか。

1 SNS(TwitterやFacebookなど)でシェアする

2 友達に口コミしまくる

3 SEO対策をする

一瞬、1に思えるかもしれないけど、答えは3だ。

 

SEO対策って何?

SEO対策って、そもそも何???

ブログを検索上位に表示させることと関係あるの?

あるよーーーーーー!!!

SEOって「検索エンジン最適化」のことだ。

検索エンジンの代表が、Google大先生。

Googleの検索窓に調べたいことを入力して、虫眼鏡をポチっとすると、いろんなサイトが順番に出てくる。

そう、順番に。

Googleは、インターネット上のいろーーーーんなサイトをロボットで巡回して、日々この順番を決めている。

 

じゃあ、SEO対策って何?

Googleのロボットに、あなたのブログをうまいこと巡回してもらって「お、こりゃいいサイトだな」「いい記事だな」と判断してもらうための手段のことといえる。

 

SNSのシェアじゃだめなの?

SNSでシェアすると、一瞬たくさんの人がブログを見に来てくれる。

それは確かだ。

でも、SNSの投稿って、新しい順に並んでいる。検索もできない。

だから、時が経てば経つほど、誰の目にも触れなくなる。

SNSの効果は、一時的なものなのだ。

 

だけど、SEO対策は、正しい方法でやれば、効果がずっと続く。

24時間365日、検索からの人を連れてきてくれる。

SNSのシェアよりも、SEO対策が優れているのは、この点だ。

 

ブログを検索上位に表示させるための記事の書き方

1 検索上位に表示させるための前提条件

まず、独自のドメイン(このブログならiwaki-kosodate.net)で、サーバーを借りてワードプレスブログを書こう。

それはなぜ??

無料ブログ(例えばアメーバブログ、ドメインはamaba.jp)は、同じドメイン内にライバルブログがひしめいている。

アメーバブログは、有名人の利用も多い。

Googleは、同じドメインから大量に上位表示はさせないので、競争が激しすぎる。

これが1つ目の理由だ。

そして2つ目。

ワードプレスブログのほうが、圧倒的にSEO対策がやりやすい。

Googleの偉い人も言ってた、確か。

あった!

Googleの何やら偉いマット・カッツさんだって!

『ワードプレス is a great choice.ワードプレス automatically solves a ton of SEO issues.』
訳:ワードプレスを選ぶことは非常に良い選択です。ワードプレスは、たくさんあるSEO対策の問題を自動的に解決してくれる。

Google大先生の中の偉い人が言うくらいだから!

ワードプレスがいいって!

検索エンジン?Yahooは?と思う人もいるかも。でも、YahooはGoogleの順番の付け方を参考にしているので、両者の順番はほぼ同じ。

 

2 ブログを検索上位に表示させるための記事の書き方

ワードプレスを始めたとして、設定とかいろいろあるけれども、今日は記事をどう書けばいいか、というところ。

Googleのロボットに「いい記事だな」「これは上位にもってこよう」と思ってもらうための記事の書き方について。

 

2-1 キーワードを決める

こんな内容で記事を書こうかな、とフワッと決めたら、

その内容を知りたい人は、どんなキーワードで検索するか

をまず想像する。

例えばこの記事は、「ブログ 検索 上位」っていうキーワードで検索することを想定して書いている。

ちょっと慣れてきたら、Googleにはキーワードプランナーっていう、キーワードを選ぶのに役立つツールも無料であるから、使ってみるのもいいかも。

キーワードは、1語より2語、2語より3語。

2語から3語くらいを目安に決めるといい。

「ブログ」じゃ検索する人が何を知りたいか分からないけど、「ブログ 検索 上位」なら、「ブログを検索の上位にのせたい」人が検索しているかも、と想像しやすい。

 

2-2 決めたキーワードで実際に検索してみる。

決めたキーワードで、実際に検索してみよう。

%e6%a4%9c%e7%b4%a2

「ブログ 検索 上位」で実際に検索してみたのがこれ。

右上の、地球マークは必ずクリックしよう。

そうじゃないと、あなたにおススメページが勝手に選ばれて表示されてしまう。

 

2-3 上位5位くらいをざっと読んでみる

出てきたら、上位5位、時間があるなら10位くらいのサイトをざっと読んでみよう。

今読む上位のサイトは、

「今現在Googleからの評価を得ているサイト」だ。

つまり、Googleが、「検索した人が欲しいであろう答えは、このサイトにあるな」と判断して評価したサイトだ。

何を書いているサイトが上位に来ているのか、確認しよう。

 

Googleは、検索した人に満足してもらうことを第一に考えている。

検索した人に満足してもらう、とは、「検索した人の知りたいことは、そのページを読むだけで分かる」状態のことだ。

 

そのこともあって、検索上位には、文字数の多いページが来やすかったりする。

 

2-4 自分がこれから書く内容を整理する

これは、頭の中で出来るならそれでもいいし、どこかに手書きでも、WordやExcelなんかに下書きしてみてもいい。

最低限、これだけは整理しよう。

 

1 この記事はどんなキーワードで検索される(予定)か

自分の記事は、どんな人が何に困って、どんなキーワードで検索して見に来るかをきちんと想定しよう。

さっきも言ったけど、この記事のキーワードは「ブログ 検索 上位」。

2 そのキーワードで検索する人が、知りたいことは何か

その人は何を知りたいのか考えよう。2-3のところで見た、上位のサイトの内容をもちろん参考にしていい。その内容こそが、あなたが今から書くブログ記事の内容の核になる。

この記事の場合は、ブログを検索上位に表示させるための記事の書き方を知りたい、と想定しているよ。

3 文章の組み立て

2で考えた内容を、どんな順番で書いていくか整理しよう。ここで気を付けるのは、必ず、大事な順に書くことだ。

あなたのブログを訪れた人は、何かを知りたがっている。その人が知りたいことを、勿体ぶって最後の最後まで書かないと、見に来た人の満足度は下がってしまう。

見に来た人は急いでいるかも。見に来た人に親切な記事を書こう。

 

2-5 書いてみよう!

じゃあ実際に書いてみよう。

私は、いざ書く段階になったら、あんまり悩まないで、さっき決めた順番でまずは書いてみたらいいと思っている。

なぜなら、書き直しも順番の入れ替えも、いっっっくらでもサクッとできるからだ。

原稿用紙に鉛筆で書いていた時代とは、雲泥の差だ。1行間違えて全部消す悲しさよ

書いてみて、読んでみておかしかったら、その時に直せばいい。

とりあえず、さっき考えた順番にだだだっと書いたらいいよ。

 

2-6 気を付ける8個のポイント

だだだっと書いたら、以下の8個のポイントに気を付けてちょっと直していこう。

これだけで読み手のためになる、つまり最終的に検索上位に来やすくなる、大事なところだ。

 

1 キーワードを必ずタイトルに入れる

キーワードは、全部必ずタイトルに入れよう。これは必須。

 

2 キーワードを見出しと本文中に自然に、でも意識して入れる

キーワードは見出しや本文中に、意識して入れていこう。でも、自然に散りばめられていれば基本的に大丈夫。

普通は、検索で見に来る人が知りたいことを書こうとすれば、自然と入ってくるはず。

見出しって何?と思った超初心者のあなた。

これは、この記事の実際の編集画面。

%e8%a6%8b%e5%87%ba%e3%81%97%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%91

ブログ記事を書くときには、内容のまとまりごとに、見出しを付けていくと読みやすくなっていいんだけど、

画像のところをクリックしてみると、こんなのが出てくる。

midasitte

ここで出てくる、見出し2までは、キーワードを意識して入れていく。

なぜなら、Googleのロボットが、見出し2まではよーく見てくれているからだ。

 

3 たった1人に向けるつもりで書く

これは不思議なんだけど、みーーーんなに向けた文章より、実際に困っているであろう、誰か1人に向けるつもりで書いた文章の方が説得力があって、結果たくさんの人に読んでもらえる。

 

4 簡単な言葉で書く

自分の詳しいことは、専門用語を使って「こんなに詳しいですよ」感を出したくなるけど、それはぐっと我慢。

出来るだけ誰にでもわかる言葉で説明してみよう。

このブログも、専門用語を極限まで減らすことを目指して書いてるよ。

そして、一文は短く。長い文ほど辻褄を合わせるのは難しいので、すっきり短く。

 

5 伝えたいことの中心(結論)は、最初に書いちゃう

さっきも書いたように、大事なこと、それも結論は、最初に書いちゃうのが読む人のためになる。

インターネットを見る人って、ちょっとでもつまんない、なんか違うと思うとすぐページから離れてしまう。

だからブログの場合は、結論は最初に書いちゃおう。

中間に説明を挟んで、最後にもう一回書けばさらにOK。

 

6 今の上位サイトの内容に、+αしよう

ステップ2-3で読んだ上位サイト。

ここにあった内容はともかくとして、それに+αするとあなたのブログの独自性を認めてもらえる。

例えば、簡単なのだとあなたが自分で撮ってきた写真(このブログは自分で撮った写真多いです)。

あなたの意見。

あなたなりの資料や根拠や実体験。

+αすることでオリジナリティが出る。

 

7 アイキャッチ画像を入れる

アイキャッチ画像っていうのは、

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%83%e3%83%81%e3%81%a8%e3%81%af

この赤枠の画像のことだ。

このアイキャッチ画像があるのとないのでは、読んでもらえる率が全然違う。

アイキャッチ画像は必ず入れよう。

 

8 ステップ2-3で読んだ上位サイトに負けない内容で書こう

これは、けっこう手間のかかる作業だけど。

ステップ2-3で読んだ上位サイトは、今現在Googleから評価されている。

あなたのブログをそれより上位に持ってくるには、それよりも内容の充実した記事を書く必要がある。

内容っていうのは、もちろん詳しさもある。詳しく書くのは大事だ。

でも、さっきあげた、あなたなりの+αもすごく有効だ。

ぜひ、あなたなりの方法で、内容の充実した記事を書いてみてほしい。

今上位表示されているサイトが魅力的だったとしても、それらをコピーして貼り付けて記事を作っては絶対にダメ!!

単純にマナー違反だし、Googleは後からできた真似っこページは評価してくれないので、何のためにもならない。

あなたの言葉で、あなたの記事を書こう!!

それが遠回りなようで、一番手堅い。

 

まとめ!ブログが検索上位に来ると、嬉しい!だけじゃない!!

ここまで、超初心者に向けて記事の書き方を整理してみたけど、実際に自分の書いたブログ記事が検索上位に来るって、すごい嬉しいことだ。

例えば、このブログは始めてまだ1か月だけど、早速この記事は検索上位に来た。

bbq%e7%b5%90%e6%9e%9c

今の時点で「ワンダーファーム バーベキュー」で6位だ。

公式サイトや公式Facebook、食べログに混ざっての6位だから、大健闘だと思う。

 

これ、検索上位に来て単純に嬉しい、それはある。

でも、それ以上に、何かを知りたいと思って検索した人の役に、少しでも立てたんじゃないかと思えるところが嬉しい。

このバーベキューの記事も、ワンダーファームでバーベキューしてみたい人に役に立てるように書いたつもり。

そういう人の、役に立っていたら本当に嬉しい。

 

正しい方法できちんと狙えば、時間はかかっても結果が出るのがSEO対策のいいところだ。

 

あなたのブログ記事が、検索上位に来る日が来ますように。

一緒に頑張りましょう。

 

今日はここまで。