緑の鍵を、ゲットした!!
みなさーーーーーーん!
めでたく、この「いわきで子育て」ブログも緑の鍵をゲットしましたよーーーーー!
こんばんは。Mです。
何のことかって?
ここです。ここ。
この、アドレスバーの最初に、緑の鍵がつくようになったってことです!!!
普段意識することなんてないけど、気を付けて見ると気が付くはず。
世の中には、
緑の鍵がついているサイトと、
緑の鍵が無いサイトの
2種類があるってことに!
緑の鍵の正体
はい。
で、この緑の鍵は一体なんやねん、という話。
この緑の鍵つきのサイトは、みんな、httpsから始まってます。
緑の鍵のないサイトは、みんな、httpから始まってます。
1文字の違い?それだけ??
はい。それだけです。
緑の鍵がつくかを分ける、sって何?
httpで始まるかhttpsで始まるか、それだけで緑の鍵がつくかが決まる。
s。そう、たった1文字。
このsは「secure」のs。
つまり「安全な通信が行われていますよ。証明しますよ。」というs。
つまりつまり、緑の鍵は、そのサイトは安全であることを証明してもらっている、という証。
「いわきで子育て」ブログ is 安全!
ヒョー!
安全って何が安全??
じゃあ、そもそも安全って何?
分かりやすいケースは、インターネット上でのショッピング。
インターネット上で買い物する時に、個人情報、記入しているはず。
メールアドレス、名前、住所、クレジットカード番号。。。。。
これらって、関係ない人に知られたくない情報だ。
でも、もしそのショッピングサイトが、httpサイトだと、
こんなことをされる可能性が、ゼロと言えないのだ。
悪意を持った知らない誰かに、あなたの個人情報を盗み見られてしまう危険性がある。
これが、httpsサイトだと、
やり取り全てを、暗号化して行える。
もしも誰かが盗み見ようとしても、暗号化されているから意味が分からない。
結果、知られたくない情報を守ることができる。
そういう、「安全」だ。
商品を売るサイトじゃなければ関係ない?
いや、でもうちのブログは物販サイトじゃないし…なんて思うかもしれない。
確かに、趣味の日記ブログならhttpのままで何も問題ない。
でも、どんなブログ、サイトでも、集客に使いたいのならhttpsにしたほうがいいよ、っていう理由が、2つ。
お問い合わせフォームなど、個人情報を記入してもらうことは意外とある。
事業をやっているなら、ブログにお問い合わせフォームつけていることが多いと思う。
ここ、メールアドレス入力してもらっているはずだ。
これも立派な個人情報だ。
それに、さっきのインターネットショッピングのケースを見た人なら、
「httpのサイトで買い物するのはちょっと危険だな」って感じたかもしれない。
これから先、httpsでサイトを運営することで、サイトを見に来た人に安心感を持ってもらえる。
Google大先生の評価が下がる。
サイトを見に来た人に安心してもらえること、とも関係あるんだけど。
Googleが、httpsのサイトの方を評価していきますよ、と正式発表している。
これはどういうことかというと、
httpsのサイト:検索上位に来やすくする。
httpのサイト:検索上位に来にくくする。だけじゃなく、将来的に「危険なページ」扱いをする。
えらいこっちゃ!
同じような内容なら、httpsのサイトを上位表示する、だけじゃなく、
httpのサイトは、ゆくゆくGoogle大先生に「危険なページ」扱いをされ、見に来た人に「警告」が出るようにするのだそうだ。
警告「このページは、安全な通信を保証されていませんよー。大丈夫でっかー?」と。
httpsにするのは、難しいのか?
さて、やっぱり、ここまで分かると自分のブログやサイトもhttpsにしておきたいなー、なんて思う。
じゃあ、それって難しいの?
プロに頼まないと無理なの?
いや、できるよ。
このブログができたでしょ。
このブログ書いてるの、パソコン素人のおばちゃんだからね。大丈夫。
ただ、どのサイトでもブログでも簡単一発なのかっていうと、それはちょっと違う。
大手無料ブログは、ユーザーの力では難しい
大手無料ブログは、運営会社側がhttpsにしてくれるのを待つしかない。
例えばアメブロも、「アメーバ」のサイトはhttps化されてるけど、
個々のブログはhttpのままだ。
これは、アメブロのおばけブログの一つ、元モー娘。の辻ちゃんブログのURL。
緑の鍵がない。httpってことだ。
ワードプレスは、状況次第でちょっと頑張ればできる
次に、私がこのブログ内でも一押ししているワードプレス。
これは、状況次第の部分が大きい。
一番楽にできるのは、
エックスサーバー(もしくは、wpXサーバー)でレンタルサーバー契約していて、ブログを作りたて、の場合。
これならサクッとできる。
ただ、サーバーがややこしかったり、httpsにまだ対応していなかったり、ブログを作りこんでいて記事がめちゃめちゃある場合なんかは、ちょっと苦労する感じはある。
おススメは、ワードプレスを新たに始めちゃうこと!
これが一番おススメ。
新たにワードプレスを始めちゃえばいいんだ!
記事を書く前なら、httpsにするの簡単。超簡単。
レンタルサーバーもhttpsにすることを前提で選ぶから、失敗しない。
だから、私は、これがおススメだなー!
まとめ!httpsにして感じるメリットとデメリット
httpsにして感じるメリット
・緑の鍵がつきましてよ、おーほほっほほほ!と言いたくなる優越感。いや、言ってません
・ブログを見に来てくれた人とのやり取りが安全にできる安心感。
・Google大先生に評価してもらえる。
httpsにして感じるデメリット
・作業はそれなりに必要。知識は特に必要なかった。
・借りているサーバーによっては、高額かつ作業が煩雑。
You! ワードプレス始めちゃいなYO!
はい。どうやったのか、実際の手順と参考にさせて頂いたサイトの情報はこれからまとめます。
どうぞ楽しみにお待ちください。。。