こんにちは!松本です。
さて、予想もしなかった2020年になりましたね。←誰?
子供が小さい頃には、遊び場にたくさんお世話になったものですが、そんな息子たちも8歳、6歳に。
すっかりキャンプにハマっています!!!
暑さも落ち着いた9月の連休、いわきの里 鬼ヶ城でキャンプしてきました!たっぷり2泊!!
ということで、キャンプ場レポ!
いわきの里 鬼ヶ城とは?
いわき市の北西、川前地区桶売にあるキャンプ場です。
キャンプ場ですが、宿泊棟、コテージやバンガローなどなどたくさんの施設があります。
Home
今回は電源つき、区画が決められているオートサイトに泊まりました!!
自分で場所を選べる、フリーサイトもあるよ!!
子連れに最適な4つの理由
①お風呂、水洗トイレつき!
まずこれです。
お風呂にゆっくりつかることができ、水洗トイレも完備。
大人にとっても快適だけど、子連れだと本当にありがたいポイント。
子ども、マジですぐに汚れますよね。なんなの。
お風呂はききり壮に。
大人300円、子ども200円なので、4人で1,000円で入れます。お安い。
貸し切り状態だったので、急いで撮りました。きれいだしベビーベッドはありがたポイント。
洗い場は7人くらい一度に洗える広さです。
タオルはレンタルもありますが、持参しましょう!
ビニールポーチにシャンプーやら洗顔やらスキンケアやら詰めて持ち込んでいた、カップルで来ていた女の子に比べて、タオル1本で入るおっさんのような私。女子力が家出中
シャンプー、ボディソープは備え付けのものがありました。
②電源・水道つき!

オートキャンプ場(オートサイト)の方、なんと!全区画に電源と水道がついています!
写真の右端、茶色いのが電源ボックスです。
水道も、手を洗ったり水を汲んだりが、自分の区画内でできる!とても楽ちん!
私のスマホはマジで2、3時間で充電がなくなるので(はよ替えろ)、電源つきサイトはとてもありがたいです。子連れ関係ない
他にも、充電式のランタン、子どものゲーム、電気毛布、サーキュレーターなど、電源が使えると快適度がケタ違い!
外で使える電源ドラムは持参しましょう。
しかも!
電源水道がついてるオートサイトで、大人2人子ども2人の4人で、1泊5,000円をきります!
コスパが鬼のようによい。鬼ヶ城なだけある←黙れ
③車をテントに横付けできる

こんな感じで、オートサイトでは、全サイトで車をテントに横付けできます。
荷物の積み下ろし、子どもの着替えなどなど、車が横付けできるのでとても楽!!
横付けできると、「着替えは降ろさないで車に積んでおこう」なんてこともできるからいいですよね。
横付けできるということは、テントの前を車が行き来するということなので、事故にはくれぐれも注意。
テントから飛び出さないようにものすごく言い聞かせました。
④目の前がふかふかの原っぱ!遊具つき!!

そしてこれ。
テントを張ると、目の前がふかふかの原っぱ!!遊具もあるよ!!!

そしてこの原っぱが、ちょうどいい広さなのです。
狭くて退屈することもなく、広すぎて目が届かないこともなく。
池まであります(落ちないように気をつけてね)

オートサイトは全部で13組しか泊まれないので、サイトが満席でも人数が多すぎることもありません。
うちの次男、虫とり魚とり生き物大大大好きなのですが、そんな次男の虫かごの中身は2泊の間に「こおろぎ・バッタ→ヤゴ→カエル→カナヘビ→カマキリ」と変遷を遂げていました。母は虫嫌い
ちなみにこの辺では、カナヘビのことはカナチョロと呼びます。
オートサイトの規模が大きすぎないので、ご一緒した初対面の子どもたちともすぐに仲良くなって、一緒に遊んでいましたよ。
夜ごはん食べて、寝るまで走り回って。←やめて
朝も7時すぎから走り回って。←やめて…!
鬼ヶ城を遊び倒せ!

こちらがききり荘。
受付はこちらで。お風呂もここにあります。小さな売店、レストランもここ。
標高約600メートルからの眺め。たまりません。写真じゃ伝えきれない…

秋の空が気持ちいい!!
雨にもほとんど降られずにすみました。

きっと、晴れた夜なら満点の星空が見られるはず。
ワンちゃん連れならドッグラン、山歩きが好きなら登山、ピザ焼き体験も楽しそう。
ききり荘にはレストランもあるので、お昼はききり荘で食べてもよさそう。予約すればバーベキューハウスでのバーベキューも楽しめるそうです。
9月の中旬でしたが、夕方~夜、朝は長袖必須です。寒くなります。
外で食べるのってなんであんなに美味しいんでしょうかね?
ビールを飲んだり、炭火でお餅を焼いたり、たき火で焼き芋したり、ビールを飲んだり、アスパラと長いもを焼いたり、カップラーメンを食べたり、ビールを飲んだり、焼き鳥を食べたり…
鬼ヶ城でキャンプ、ここに注意
周辺にお店がない
地図を見ると分かりますが、近くにコンビニやスーパーがありません。
売店は一応あるけれど、飲み物とアイス、お土産が少しあるくらい。
市内のスーパーより、お隣小野町に行ってしまった方が早い気がします。
2日目の買い物は、こちらに行きました。小野町まで行けば、大きいスーパーもコンビニもあります。
Google Mapでの経路検索より、時間がかかると思った方がいいです。
いわき駅から鬼ヶ城で経路検索すると、車で1時間ほどと出ますが、その1.5倍くらいかかりました。
例えば、「鬼ヶ城を拠点にしていわき市内を観光」なんて考えている市外の方がいたら、私は止めます。
鬼ヶ城からハワイアンズとか、鬼ヶ城からアクアマリンふくしまとか、2時間くらいかかるんじゃないだろうか。
鬼ヶ城から勿来とか、ナビは高速に誘導すると思うし、高速に乗る距離です。
同じ市内とは思えん。
あと、道中にあったこの磐越東線の橋が怖すぎる。何これ。

ゴミは持ち帰り
アウトドアの基本ですが、ゴミは持ち帰りです!
うちはまだキャンプ慣れしていないので、ゴミを捨てて帰れるキャンプ場に行くことが多かったのですが、いわきの里鬼ヶ城のキャンプ場は、ゴミ持ち帰りです。
有料で捨てられるサービスなどもないので、家まで持ち帰るものだと思って分別・片付けしましょう。
いわきの里 鬼ヶ城キャンプまとめ
コスパよし!
設備よし!
たっぷり遊べる!
規模もちょうどよし!
ということで、すっかり鬼ヶ城キャンプが気に入ったのでした。
また来よう!!!
実は、この他にも県内のキャンプ場にあちこち出没していたのです…
そんな記事も書いていきたいと思います!
今日はここまで。
読んでくれてありがとう!