「いわきで子育て」ブログで使っているワードプレスプラグインとその仕事

子育てと無関係の記事ばっかり書いてスミマセン。Mです。

 

このブログはワードプレスで書いているのだけど、ワードプレスには、元の機能に付け足して使えるプラグインがある。

で、この「いわきで子育てしながら色々書くブログ」で使っているプラグインと、その超ざっっっっくりした仕事内容を整理するよ。

このブログで使っているプラグイン

このブログで使っているプラグインは、以下の17個。

Akismet
AddQuicktag
All In One SEO Pack
BackWPup
Black Studio TinyMCE Widget
Broken Link Checker
Contact Form 7
Google XML Sitemaps
Jetpack by ワードプレス.com
PS Auto Sitemap
PubSubHubbub
Related Posts
Shortcodes Ultimate
SNS Count Cache
TinyMCE Advanced
ワードプレス Ping Optimizer
ワードプレス Popular Posts

 

ワードプレスプラグインそれぞれの仕事

専門的な記事はちょっと検索すればいっっっくらでも出てくるから、ここでは中学生でも分かるように、

細かいことは抜きにして、ざっくりと。

 

Akismet

スパムコメントを自動で見つけてブロックしてくれる。

 

AddQuicktag

よく使うショートコードやタグ、文章を登録しておき、使いたい時にボタン1つで使うことができる。

 

All In One SEO Pack

SEO(検索エンジン最適化)のためのプラグイン。

検索結果ページや、SNSでのブログ記事の表示のされ方を設定することができる。

Googleのサービス、グーグルアナリティクスやグーグルサーチコンソールの設定ができる。

Googleにサイトマップを自動で送ってくれる、Google XML Sitemapsの設定ができる。

 

BackWPup

サーバーとデータベース、両方をバックアップする、またバックアップの設定をする。

 

Black Studio TinyMCE Widget

ウィジェット(サイドバーやフッターなどなど)の編集を簡単にする。

 

Broken Link Checker

リンク切れ(リンクを貼ったページが無くなったり移動してたり)を自動でチェックする。

 

Contact Form 7

お問い合わせページを簡単に作る。

 

Google XML Sitemaps

自動でサイトマップを作り、検索エンジンに送ってくれる。

 

Jetpack by ワードプレス.com

とにかく色々できるプラグインだけど、このサイトではphotonで表示速度を上げるために使っている。

記事を更新したことをSNSに同時に投稿したり、簡易的な統計情報を見たりもできる。

 

PS Auto Sitemap

サイトマップを自動で作るプラグイン。

 

PubSubHubbub

記事の存在をGoogleにいち早く知らせ、認識してもらう(インデックスさせる)プラグイン。

記事をコピーしたサイトが出来ても、こちらがオリジナルだとGoogleに分かってもらえる。

 

Related Posts

関連記事を表示するプラグイン。

 

Shortcodes Ultimate

ショートコードを使って記事をかっこよくすることができる。

ショートコードって何?くらい知識が無くても使える。

 

SNS Count Cache

記事がSNSでどれだけシェアやなんかがされたかを数えて、表示してくれる。

 

TinyMCE Advanced

ワードプレスは、ほんとはこんな風に記事を書かないといけないところを、

キャプチャ2

 

普通に文字を打つだけで記事を書けるように、「ビジュアルエディタ」モードに出来るようになっている。

キャプチャ2

 

でも、元々のビジュアルエディタモードでは使いにくい、

キャプチャ3

ここを使いやすくカスタマイズできるのが、このプラグイン。

 

ワードプレス Ping Optimizer

世の中の色んなサイトの更新情報を集めている、Pingサーバーという所に、自分のブログの更新情報を適度に送ってくれるプラグイン。

「適度に」というのは、記事を直したり書き足したりするたびにちょいちょいPing送信して、スパムだと判定されないように。

 

ワードプレス Popular Posts

関連記事を表示するRelated Postsと似ていて、こちらは人気記事を表示するプラグイン。

 

 

プラグインが分かると、ワードプレスが楽しくなる。

ただ勧められて入れてた時より、自分で意味が分かって使う方が、できることが増えて楽しい。

うおー、知るって楽しい。

また便利なプラグイン入れたら、ここに追記しますー。