【夏休みの宿題】小学1年生の「作文」についての考察

こんばんは!

大変ご無沙汰しておりますが、相変わらず元気にしております。

 

我が子(長男)も小学校1年生。

小学校生活は色々ありつつも本人は楽しんでいるようで、それはそれは何より…

 

と思っていたところに、やってきました夏休み。

ただの休みなら全然(個人的には)負担に感じるほどでもないのですが、宿題の存在が大きいわけです。

 

宿題のなかでも嫌われまくっている、作文について今回は考えてみます。

 

夏休みの宿題、30年前と変わってない説

まず、私が小学校に入学したのは平成元年。今年は令和元年。

つまり、私が小学校1年生として宿題を出された夏から、ちょうど30年たっているわけです。

 

30年で世の中はいかに変わったでしょうか。

30年前からは、想像もできない世界になっているわけです。

 

それなのに。

小学校の夏休みの宿題はほぼ変わりません。

 

なんでよ。

 

小学校1年生、1学期に作文習わない問題

そして、30年前と同じように、息子は夏休みの宿題として「作文を書く」という使命を持ち帰ってきました。

 

それで気が付いたのですが、小学校1年生、1学期に作文なんて全然習わないわけです。

お前は元小学校教員だろうよと言われそうですが、その通りです。1,2年生の担任は持ったことがなかったため、不勉強でした…。

 

まとまった文章を書いたこともない、原稿用紙の使い方もしらない、小学1年生に、唐突に作文を書いて持って来させているわけです。

 

1年生が作文の宿題をするにあたって考えたこと

さて、この状況で考えたことです。

 

やってみて感じたこと

やってみないと分からない!ということで、ちょうどヘルプをくださったお友達と一緒に作文教室だ!

 

 

結果、2時間で、題材を決め、メモを書き、下書きをし、後は原稿用紙にそのままうつせばOK!!というところまでたどり着きました。

休憩しながらです。

 

子どもたち頑張りました!

 

 

個人差は大きくあると思いますが、とりあえず考察したこと、やってみての感想でした!

 

…いい加減、手書き文化から脱却してもよい時代ではないでしょうかね…

 

今日はここまで!

読んでくれてありがとう。

 

夏休み作文のヘルプは、とりあえずLINEなど頂ければご相談にのります。
殺到してしまった時はお断りするかもしれません。すみません。