テイクアウトいわきWeb版中の人より

ブログ更新がマジで本当に久々になりますが(いつも)、見て下さる方ありがとうございます。

もはやどんな語り口だったのかも忘れたのですが、まあいいや。

 

テイクアウトいわきWeb版の中の人をやっています

はい、実はこの新型コロナウイルス騒動の渦中で、私は新たにWebサイトを一つ立ち上げました。

テイクアウトいわきというサイトです。

 

見て頂けると分かりますが、この騒動の中お客さんが激減してしまった飲食店の、テイクアウト情報を掲載することで安全に経済を回そうとするサイトです。

現在、飲食店はもちろん、お茶屋さんからケーキ屋さんまで、いわき市内で200店舗を超える掲載数があります。

現在私は、このサイトを管理しています。

テイクアウトいわきとは??

しかし、この「テイクアウトいわき」運動は、私の起案発案ではありません。

私がWebサイトにする前に、同名のFacebookグループが立ち上がりました。私は、そのFacebookグループに投稿される内容を追いかけWebサイトにしているにすぎません。

 

主催されているのは、「ハイマガジン」といういわき市のフリーペーパーを発行されている会社のスタッフさんです。

 

今やいわきという小さい地方都市のグループにもかかわらず、Facebookグループの参加者は5,000人を超えています。すごい。

中の人になるまでの経緯

2020年4月8日

Twitterで、ハイマガジンスタッフさんのツイートを偶然目にしたことにより、Facebookグループ「テイクアウトいわき」の存在を知る。

グループに参加申請をする。

 

同時に考えました。

 

Facebookグループでは、Facebookユーザーにしか情報が見られない。テイクアウト情報を必要としている人はFacebookユーザーじゃない人にもたくさんいるはず。

Webサイトにしたらいいのでは!と。

 

思ったことを、ハイマガジンスタッフさんに突撃DMします。

2020年4月9日

ハイマガジンスタッフさんより、Webサイト化OKとのお返事をいただきました。

早速Webサイトを作ります。

サーバーは私が借りている所に空きがたくさんあるのでそこで。ドメインは私の自腹です。年額1,000円にならないので、それはよしとしました。

2020年4月10日

最低限の体裁を整えたWebサイトができたので、ハイマガジンスタッフさんにご確認をお願いしました。

公開OK!とのお返事をいただき、この日の深夜に公開。

2020年4月11日

Facebookグループ「テイクアウトいわき」でWeb版をご紹介いただき、現在に至ります。

 

私はいわき市生まれいわき市育ちです。

 

ハイマガジンさんがおっしゃっていた、

「自分の町の経済は自分たちで回そう」

という志に共感して、Web版を立ち上げ、中の人として運営をしています。

 

ですが、大変なFacebookグループの管理運営をしているのはハイマガジンスタッフさんなので、そこについて本当に頭が下がります。

テイクアウト文化、いわきに残ってほしい

あのね、これ、声を大にして言いたいんですけど。

テイクアウトって、今まで牛丼チェーン店や、ハンバーガーチェーン店くらいでしか利用してなかったけどね。

テイクアウト文化、残ってほしい!!!

 

赤ちゃんがいたら行けないお店の料理も、テイクアウトなら味わえるんですよ。

子連れでは気が引けるお店の料理も、テイクアウトなら味わえるんですよ。

 

この騒ぎで何店舗かテイクアウトして実感したけど、プロの作る料理ってめちゃめちゃおいしいんですよ!!!

 

どうかどうか、テイクアウト文化がいわきに根付いてほしいと、そう思いながら、今日はおしまい!

読んでくれてありがとう。